*このページでは、ローマ文化の人名とその著作についての知識を速成します。大したことはありません。先ずは、文学です。
文学
・キケロ
B.C.103〜43
キケロの『ロ』は、漢字の『口(くち)』です。俺が口でしゃべる話を『聞け(キケ)ロ!』ということで、キケロは雄弁家です。
お話が上手いので、政治家としても活躍しました。
政治家として書いた著作は『国家論』『法律論』などがあります。
政治家だから、国家を論じ、法律を論じる訳です。
文章はラテン語の模範(お手本)とされました。ローマだから『ラテン語』ですね。
・ウェルギリウス
B.C.70〜19
ラテン文学の最高傑作とされる、ローマ建国の叙事詩『アエネイス』を書いた詩人です。
ローマ建国の物語自体、ギリシア神話ですが、ウェルギリウスは、ラテン語でこの叙事詩を書く際に、ギリシア語のホメロスの叙事詩を、モデルとしました。
つまり<古き良き(wellウェル)ギリシア>をモデルにしたので、ウェル(well)ギリウスです。
『アエネイス』 実は、伝説では、トロイア王家のアンキセスと女神アフロディーテの息子、半神アエネアスが、トロイアの滅亡後に、イタリア半島に逃れ、ローマ建国の祖になったとされているのです。 で、ウェルギリウスは、当時のアウグストゥスの帝政ローマを讃えるために、ローマ建国の物語を叙事詩にして、皇帝に献上しようとしたのですが、その途中で熱病にかかったため、下書きの段階で世の中に広まるのを嫌って、下書きを焼いてくれと遺言して死にました。 然し、皇帝アウグストゥスは遺言の実行を許さず『アエネイス』は焼却を免れて現在も人々が読むことができる、という訳です。で、結局、作者は作品の完成の日の目には『会えねいっす』ということで覚えます。 |
・ホラティウス
ホラティウスもウェルギリウスとほぼ同時代、ラテン文学全盛期の詩人です。
詩人は美しい『ほら(法螺)を吹く』人ですね。
で『法螺てぃうす』は詩人です。
作品として『抒情詩集』を書きました。『抒情』とは、主観的な気持ちや思いを表現することで、それをうたにするのが、抒情詩集なので、その気持ちに「嘘はない」んでしょうけれども。
ホラティウスもギリシア文学に惚れこんでアテネに留学しました。
・オヴィディウス
恋愛詩で、ローマ市民に愛された詩人です。
これは『ほのかな恋心』を『帯び』ディウスと覚えましょう。
作品もそのまま『愛の歌』です。
届け愛の歌、君に届け愛の歌です。
しつこいですね。
*以上、文学は、キケロ・ウェルギリウス・ホラティウス・オヴィディウスの四人がでました。ここで、覚えているか確認よろしく。
哲学
・ルクレティウス
ヘレニズム文化から続く『エピクロス派』の哲学者です。
大体、キケロと同じくらいの時代の人です。
『事物の本質について』という著作を残しています。
で、事物の本質を『ルック(look)』レティウスと覚えます。
ルクレティウスは、他の哲学者と比べて特別メジャーという訳ではないのですが、時代が一番古いのと、エピクロス派の哲学者が一人なので、先に覚えます。
*以降はすべて、ストア派の哲学者です。
・セネカ
暴君として有名なネロ帝の家庭教師をつとめました。セネカの名前を『ネ』ロの『セ』んせい『カ』!と突っ込みを入れて読んで下さい。レ点が要ります。
で、ネロ帝の政治に関わって、様々な活動をする訳ですが、最終的にはネロを退位させる陰謀にかかわったという疑惑で、ネロに『自殺』を命じられてしまいます。
ここは単純に、
『ネロに言われて自殺をセネカ(せんか)』
と覚えるのがいいでしょう。
主な著作としては『幸福論』です。セネカの最後を考えると皮肉ですね。『幸福論を書いて自殺を命じられるとは皮肉だなぁ』と思っていると覚えられます。
・エピクテトス
欲望に『ピクリ』ともせず『停止』する、ということで『えピク停(テイ)止(ト)す』
エピクテトスは、禁欲による精神修養を重んじた哲学者です。
著作も『語録』!です。『語録』って、タイトルも禁欲的ですね。つまり、男は黙って著作残さず、ということでしょう。
エピと言えば、えび・えびす(蝦夷)は、昔の日本では、卑しい者に対して使われた言葉で、ここからエピクテトスは『奴隷出身』ということも覚えられます。
・マルクス=アウレリウス=アントニヌス
五賢帝の最後の人で『哲人皇帝』と言われました。
マルクス=アウレリウス=アントニヌスは、何となく何回も、言えるように練習したくなる名前選手権、第一位みたいな名前ですので、行けるでしょ?
これは、五賢帝と一緒に覚えればいいと思います。
→『五賢帝』youtube音声
五賢帝は『ネットは後になすマルクス』です。ネット見たいけど、見だしたら止められん様になるけん、宿題してからにしよ!と言うマルクス君です。 さすが『五賢帝』!『哲人皇帝』ですね。 |
マルクス=アウレリウス=アントニヌスは、自己反省をして『自省録』を残しました。
とはいえ、政治に、自己の内面的な倫理を交える施政者というのは、誠実さだけが売りで、実際には、いまいちパッとしない、ちょっとずれてる感が否めない人が多いように思いますね。
*以上、ローマ時代の哲学者として、ルクレティウス・セネカ・エピクテトス・マルクス=アウレリウス=アントニヌスの四人を上げました。どんな人か覚えてますか?
歴史・地理
・ストラボン
ストラボンと聞くと、私的には、サザエボンとかキティボンのイメージなんですが。
各地の地理にからめて、その土地の歴史を語っていった『地理誌』が代表作です。
物語が『ストーリー』で歴史は『ヒストリー』です。その土地、土地の歴史のストーリーを語っていった『ストーリーボン』なので、縮めて『ストラボン』です。
著作は『ちり紙』ではなく『地理誌』です。
・プルタルコス
プルタルコスと言えば『対比列伝(英雄伝)』の著者で、ギリシア時代から、ヘレニズム時代、ローマ時代に至るまでの、英雄、賢人たちの興味深いエピソードなどがたくさん書かれています。
正に、英雄たちの話が『フル(full)足る個数』な作品が『対比列伝』です。
・カエサル
カエサルは、帝政前夜のローマの大政治家で超有名人ですから、オレを知らないなら文化史の前にローマ史学んでから来い、という位な人です。
つまり、門の前で突き『帰さる(カエサル)』くらいな人です。
このカエサルは、大政治家であるばかりでなく、ラテン語の名文家としても知られています。
それは、どちらかと言えば、果断な軍人・政治家としての能力が文章にも現れた、という感じの『簡潔で的確、無駄がない』という意味の名文です。
代表作は、カエサルの功績として有名な、ガリア遠征のときに書かれた『ガリア戦記』です。
ガリアは現在のフランス辺りですが、お洒落なイメージのフランスも、当時は辺境未開の地でした。
そのガリアで、カエサルは、ユトランド半島(現在のデンマーク)周辺を根拠地とするゲルマン人と戦闘を繰り広げていました。
ゲンマン人は、北欧はじめ、ドイツ・イギリス・オランダ・スイス人などのご先祖ですね。
『ガリア戦記』は、タキトゥスの『ゲルマーニア』と共に、当時のゲンマン人の社会を知る貴重な資料とされています。
・リウィウス
リヴィウスとも言って、アルファベットで書くと、Liviusで『live』と関係しますね。
『live』と言えば、生きる、生活するで、人の人生です。
正に、人が生きて来た『歴史』を書く、歴史家らしい名前です。
『リヴィウスは歴史家』ということが、中々思い出せない場合もあるので、先ず、これで覚えて下さい。皇帝アウグストゥスの時代の人です。
著作もまた、ローマが『生きて来た全歴史』を描く『ローマ建国史(ローマ史)』という通史を書きました。142巻もあります。
・タキトゥス
タキトゥスの『ゲルマーニア』は、先にも書いたように、カエサルの『ガリア戦記』と並び、当時のゲルマン人社会について、たくさんのことが書いてある貴重な史料という性格があります。
タキトゥスの『ゲルマーニア』は、インパクトの強い名前なので、10回くらい
〈タキトゥスのゲルマーニア〉
と声に出して言ったら覚えると思います。
当時のゲルマン社会について『多記とす(タキトゥス)』のゲルマーニアです。
・ポリビオス
『ポリ』と来たら、ポリ袋とかポリ容器とか、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニルといったプラスチックが思い浮かびます。
で、これらはリサイクルの対象です。
ということで、ポリビオスは、歴史は繰り返すという循環史観に立って、ローマの発展を説いた歴史家です。
『ポリ日推す(ポリビオス)』ということです。燃えるゴミは何曜日回収で、リサイクルゴミはキチンと分別してね、といった感じです。
そんなポリビオスの代表作は、ズバリ『ローマ史』です。
*以上、地理・歴史は多いですね。
ストラボン・プルタルコス・カエサル・リウィウス・タキトゥス・ポリビオス
全部で6人です。
何を書いた人か、思い出せますか?
自然科学
*最後に自然科学です。
・プリニウス
カードなんかで、全部そろえることをコンプリートって言いますね。
世の中の、あらゆる物をコン『プリニウス』!で、プリニウスは、動植物・鉱物・天文・地理・医学など当時の幅広い知識をおさめた百科事典『博物誌』全37巻をつくった人です。
実用主義的なローマの文化らしい功績ですね。
・プトレマイオス
ギリシア(ヘレニズム文化)の時代には、すでにアリスタルコスが出て、地球の公転・自転を説いていました。
が、その後、ヨーロッパでは1000年以上もの長きにわたり、地動説は影をひそめ、天動説が学問の権威となっていきます。
そのもとになったのが、プトレマイオスの天動説です。
つまり、大地が動いたら、地上の人は、上手くバランスが『取れまいよ(トレマイオ)』とす(ス)る訳です。
思わず失笑して『プッ、取れまいよ(プトレマイオ)ス』という訳です。
天動説は、すでにアリストテレスが説いていましたが、プトレマイオスは、天動説の理論を完成しました。著作は『天文学大全』です。
*これで終了です。どうですか?それほどハードルは高くないでしょ?後は、人名から作品名やその他のキーワード、作品名から人名、双方向で書けるかチェックしましょう。で、余裕があれば、分野ごとに人名を全部順番に言えるようにして、文学4、哲学4、地理・歴史6、自然科学2で管理できれば、一通り相手を掌握したことになります。
<おすすめページ>
→『古代ギリシア特集』ページ