『テンプレ世界史ー中国北アジア編』のおまけページです。このページでは中国の各王朝の成立した年と滅亡した年その他、重要な事件などをゴロ合わせで覚えていきます。
→『年語呂年註』目次ページ
音声で耳から覚えやすいようにYouTubeに教材を上げています。こちらです。受け持った生徒さんに実践してもらって非常に効果が出ています。リズムをつかむためにぜひ一度聞いてみることをお勧めします。
説明は随時追加していく予定です。(→中国王朝年語呂(補遺①)を追加しました)
また、ゴロ合わせの基本的なルール(規則)についてはこちらを参考にしてください。
*フレーズの確認はこちらのページで行ってください。
殷 前16世紀~前11世紀 (500年)
殷墟色々人々作った甲骨文字
*『色々』の『色』をとって前16世紀、『人々(11)』で前11世紀です。
周 前11世紀~前256
覇者たちの前にコロッと周滅亡
*『前にコロ(前256)』ですね。細々続いていた周王室の滅亡なので戦国時代です。気をつけて下さい。
春秋 前770~前403
始終中々押しも押されぬ春秋時代
*『始終』が成立・滅亡年という意味です。『始終』と『春秋』は似てるので頭出しにはいいです。語呂は『なかなかお(770)』と『しもおさ(403)』です。『押しも押されぬ』は間違い表現ですが、まあこの機会に間違い表現だと覚えましょう。
↓
戦国
*春秋時代の終わりから秦の中国統一までと覚えておけばOKです。
↓
秦始皇帝 前221~前210
始皇帝フーフー言って秦統一(11年)
*始皇帝の皇帝即位年と没年です。始皇帝即位年は秦帝国の成立年でもあります。『フーフーイ(221)』と『テ(ン)(10)』で即位年と没年です。まあおまけとして『統一(トーイツ)→11』で在位11年に成ります。
前もってふれろよ一気に秦滅亡 →滅 前206
*秦の滅亡年です。『フレロ(206)』です。
前漢 前202~後8
糸垂らし待てば前漢国釣れつ
*隠忍して結果的に項羽の天下を奪ったことからこの語呂にしました。『釣れつ(202)』だけですね。後8年は新の成立年で覚えます。
新 8~23
新は王莽ニーサン滅亡
*『新は』の『は(8)』と『ニーサン(23)』で成立・滅亡年です。Oh!もうニーサン滅亡みたいな感じで覚えるといいですね。
後漢 25~220
・黄巾の乱
乱していーわよ黄巾の乱 184年
*『いーわよ(184)』だけですね。覚えやすさ重視です。太平道の張角がおこした反乱です。
・赤壁の戦い
ともかくつれーわ赤壁の戦い 208年
*これも『つれーわ(208)』だけで覚えやすさ重視です。まあ曹操の感想ですね。
・後漢滅亡
皇帝を普通に任され漢滅亡 220年
→魏建国(三国時代)
*曹丕が後漢の最後の皇帝である『献帝』から禅譲を受け、魏の皇帝となったことで正式に漢は滅亡しました。この『禅譲』をこんな風な語呂にしました。『通にま(220)』でちょっと苦しいですが『普通に』だと222年になるので『ムム!怪しい!』と思ってください。
三国時代
晋 265~316
晋できて三国時代も終わりに向こう 265年
*『に向こー(265)』で最後の部分だけ。司馬炎の晋の成立年です。魏に仕え、権力を掌握したのはジーサンの司馬懿です。
・晋中国統一
司馬さん突っ張れ中国統一 280年
*『司馬』と『中国統一』を入れました。実質は『ツッパレ(280)』だけです。
見るまま乱れる八王の乱 300年
*晋滅亡の要因となった皇族同士の争いです。異民族の侵入を招きました。『見るままに』は見ているうちに(あっという間に)ということです。
・洛陽から長安へ
さーいざ 洛陽→長安へ 313年
*これも覚えやすさ重視ですね。『さーいざ(313)』です。洛陽から長安へと移動しました。
(身広う世割く五胡十六国 316年〜439年)
*『身体を広げて少しでも自分の領土を多くと世界を分割する五胡十六国』ということです。『ミヒロー(316)』『ヨサク(439)』です。時代感をつかむのに意外と便利な語呂です。316年は西晋の終わりです。
東晋 317~420
・長安から洛陽へ遷都
長安さいなら東晋(建康)へ 317年
*東晋の始まり。『長安』と『建康』を入れました。『サイナ(ラ)(317)』だけでいけます。
・北魏が華北統一
世割く北魏が華北統一 439年
*北魏の華北統一年で『五胡十六国』の終わりの年です。そのまま『世割く(439)』にしました。この頃には既に東晋は滅びています。
→『中国五胡南北朝 付戦国七国と五代』
・均田制
四方箱型均田せい 485年
*『四方(東西南北)を箱型(四角形)に均田せい(田んぼを均しく分けろ)』ということで北魏が『均田制』を始めた年です。『四方(4)箱(85)』で485年です。
・北魏が東西分裂
戸裂こう北魏が東西分裂 535年
*『戸(こ)』は家です。『家』を2つに引き裂こう、と言って北魏が東西に分裂したということです。『コサコー(535)』です。
・突厥(テュルク・カガン国)独立
ここに突厥・柔然破る 552年
*柔然に従属していた突厥(テュルク・カガン国)の独立年です。555年には柔然は崩壊します。→北アジア①年語呂【年号語呂合わせ】
↓
[南北朝]
↓
隋 581~618
・成立
奥さんが怖い楊堅隋建国 581年
*皇后独孤伽羅(『どっこから』覚えやすいですね)のことです。匈奴系軍人の父をもち、楊堅の政治を支えるとともに、楊堅が後宮に女性を入れることを許さなかったという話は有名です。宮中では楊堅と並んで『二聖』と呼ばれ、実際、隋の政治は建国時から半分は皇后が行っていたようなものと言ってもいいでしょう。『こわい(581)』で分かりやすいですね。
・隋が中国統一
楊堅の奥さん怖くて隋統一 589年
*『コワク(589)』です。南朝の陳を滅ぼし中国を統一しました。
・煬帝即位
煬帝は老齢しねと父兄殺して即位する 604年
*これは一説に過ぎませんが煬帝には父と兄を暗殺したという疑惑が当時からありました。あくまで『噂』ですが知っていて悪くはないでしょう。ということでそのことに基づいた語呂です。『本当のことかわからないんでしょ?』と思う人はフレーズ全体にカギかっこを付ければいいんですよ。そしたら当時の人々の言葉ですから間違いなく本当のことです。
唐 618~907
・成立
勢力無比や唐の国 618
*勢力が他に比べるべきものがないということです。『ムヒヤ(618)』です。李淵(高祖)は、もと山西の将軍で煬帝の甥に当たる人物でした。
・均田制・租庸調制
不平等無にして均田・租庸調 624
・太宗(李世民)が即位 (貞観の治)
政道に無二の論者よ李世民 626(~49)
則天武后 周 690~705
・成立・滅亡
則天武后は無窮を願って周の名起こす(武韋の禍)
*『無窮』とは『窮まりない』ということで、ずっと続くということです。古代の『周』の様に悠久の時を越えて続きますようにという、思ったかは知りませんが。『ムキューヲ(690)』で成立年『ナオコ(705)』で滅亡年です。
・玄宗即位
傾城の名一つ有名玄宗即位 712年
*『傾城(けいせい)』と言えば玄宗と楊貴妃の故事です。『城』と言いますが要は女性を溺愛して『国』を傾けた、滅ぼしかけたという訳です。
*前半は『開元の治』と呼ばれる善政であったといわれます。『教科書そのまま系』を見てみて下さい。
・募兵制の開始
何にも増して兵は大切募兵制 722年
*『教科書そのまま系』にあるように玄宗の時代に『府兵制』が限界となって『募兵制』に切り替わります。
・タラス河畔の戦い
唐完敗泣こー酷いと涙をタラス 751年
*『ナコーヒ(751)』です。
・安史の乱
なーここ乱すよ安史の乱 755年(~763:南無三)
*『ナーココ(755)』です。
・黄巣の乱
やな子ぱっぱし!黄巣の乱 875年~884年
*『ヤナコ(875)』です。
・節度使朱全忠が唐を滅ぼし、後梁建国
中国の先はくれーな唐滅亡 907年
*『先は暗い』と知っていて言うのは卑怯ですが、実際、唐滅亡後の漢民族は北方の異民族に圧迫される肩身の狭い時代に入ります。『クレーナ(907)』です。
宋
・趙匡胤(太祖)が後周を滅ぼし、宋を建国
960 趙匡胤苦労の末に宋建国(建国)
*『クロオ(960)』です。
・太宗が北漢を滅ぼし中国統一
979 太宗が余す陸なく中国統一
*『クナク(979)』です。
・澶淵の盟
1004 澶淵の盟は千四の盟
*千四(1004)そのままです。
・宋・西夏の和議
1044 西夏にもごまんと銀を毎年よ
*遼に対してと同様に、「宋」を君とし「西夏」を臣とする、という関係を認める代わりに、宋は西夏に対して毎年5万両の銀を贈ることになりました。それで「ごまん(5万)と銀を」というフレーズになっています。銀以外にも絹13万匹、茶2万斤が贈られました。(慶暦の和約)
*『(マイ)トシヨ(1044)』です。
・王安石の新法
1069 王安石今向く富国強兵策 新法【性病菌死亡】青苗・均輸・市易・募役
*王安石の『新法』→現代向けの法なので『今向く』です。実際には『富国強兵策』なのでこれもフレーズに入れました。
*まあ、あくまで覚え方の『1つの案』ですが『性病菌死亡』と覚えると『青苗・均・市・募』で引き出しやすいというのがあります。後ろの二つは「エキ・エキ」で覚えやすいです。意味を知ると意識できるので漢字には注意しましょう。
金
・成立・滅亡
1115〜1234 華北向け人々行こう一二三四金の国
*別に推している訳ではないですがあっちこっちにこの語呂合わせを出している気がします。『華北』を領有するので女真の『人々』に向けて『華北に向けてさあ行こう、いっちに!さんし!』と掛け声をかけているイメージです。『ヒトビトイコ(1115)』と『1234』で建国・滅亡年です。
・方臘の乱
1120 徽宗の治人々不満で方臘の乱
・遼滅亡
1125 北宋・金の人々の都合で遼滅亡
・靖康の変
1126 北宋の人々辛おま靖康の変
《この間 →『モンゴル年語呂【年号ゴロ合わせ】』を参照》
・紅巾の乱→白蓮教徒(弥勒救世主思想)
1351 いざ来い元衝け紅巾の乱
明
・成立
1368 人見ろはっきり明の国(建国)
・靖難の役
1399 建文帝瞳くるくる靖難の役
→燕王が南京占領・永楽帝即位
・永楽帝即位
1402 中華帝国意志を担って永楽帝
・鄭和の南海遠征
1405 イー島航海鄭和遠征(南海遠征)
・永楽帝モンゴル遠征
1407 永楽帝かなりの費用なモンゴル遠征
・土木の変
1449 明の人意志よく耐える土木の変
・ポルトガル広州入港
1517 以後ひっきりなし広州ポルトガル
・庚戌の変(北京包囲)
1550 明の人ココまで囲むアルタンハーン
・ポルトガルマカオ永住権
1557 ポルトガルマカオに住めるて以後来なや
・一条鞭法
1580 以後は丸ごと銀で納める一条鞭法
・マテオ=リッチ広州上陸
1582 マテオ=リッチの一行は着く広州に
・ヌルハチ挙兵
1583 女真の置かれた地位壊さんとヌルハチ挙兵
・文禄の役
1592 一国に止めておけず朝鮮出兵(文禄の役)
・ヌルハチ後金建国
1616 後金建国広い昔の金目指す
・サルホの戦い
1619 ヌルハチが一路いくさで明降す
・ホンタイジ国号を清とする
1636 広さ無比なる大清国
・李自成の乱
1644 辛い人無視した結果明滅亡
清
・辮髪令
1645 髪型披露よこ―やれ辮髪
・鄭成功、台湾占領
1661 鄭成功は明復興を広む人
・三藩の乱
1673 色んな三人藩王起こした三藩の乱
・ネルチンスク条約
1689 広場くれよとネルチンスク
・地丁銀制
1713 いーないざこれより先は地丁銀
・キリスト教布教禁止
1723 良く知ればそりゃあ否ぶさキリスト教
・キャフタ条約
1727 イーナ綱張りキャフタ条約
・軍機処の設置
1732 人波に軍機処使って一斉指令
・貿易制限令
1757 非難が来ーな貿易制限
・英使節マカートニー渡来
1793 交渉失敗泣くさ使節のマカートニー
→『中国王朝年語呂(補遺①)』